『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司

世界の一流は「休日」に何をしているのか

副題は「年収が上がる週末の過ごし方」ですが、年収が上がるに越したことは無いと思うものの、それが目的で読んだわけではありません。
また「一流」になりたいと思ったからでもありません。
普通で良いですし、まあ普通なんだと思うのです。
この本を読んだ目的は、今より少し充実した休日にできたら良いなと思っていたからでした。

読んで良かったと思い、今日の午前中一気読みしたくらいで、面白い本でした。
得るところも多く、自分の休日に取り入れたいことがあった本でした。

第1章から第5章まで、5つのパートに分かれています。
第1章は、「日本人はなぜ、疲れていても休めないのか」という内容でしたが、日本人に関する一般論を知りたいわけではないので、さらっと読み飛ばしました。
第2章からが核心と思い、メモしながら読みました。
章のタイトルは、「ここが違う!「世界」の休日と「日本」の休日」というもの。
一般的には欧米諸国では、長い休暇を取るが、日本の休暇は短いということ。
極端に言うと欧米諸国では、休日のために働いていて、日本は仕事で疲れて休むために休日がある、そんな内容でしょうか。

第3章は、「自己効力感」について。
興味深かったのは、自己肯定感というのは自己評価であって、ともすれば他人との比較、自己効力感というのは自分ならできるのだという自信で、他者との比較なしということでした。
自己効力感を上げるために、簡単な目標と小さな達成感を積み重ねるということがあったのですが、これはぜひ実践してみたいことの一つでした。
美術とは縁の無い暮らしをしているのですが、リベラルアーツとしての芸術鑑賞はぜひ取り入れたいことです。

第4章は、土曜日と日曜日の戦略的使い分けについて。
土曜日はチャレンジデーとして、日曜日はリフレッシュデーとして過ごす。
金曜日の午後3時以降は、土日の計画と翌週のタスクの整理などを行う。
リフレッシュデーには軽い運動、読書、ヨガ、瞑想、マインドフルネスなどを行う。

最後の第5章は、休日に1日7分の新習慣の勧めだった。
瞑想とジャーナリング、読書がその内容。
読書は別として瞑想とジャーナリングは、ぜひ取り入れたいと思った。

休日の過ごし方を意識するだけで、翌週を充実させることができる気がする。
全部は無理だけど、この中のいくつかはぜひ取り入れたい。
今やっていることもあるので、それほど難しくはないと思う。

クロスメディアパブリッシング 2024年11月11日

春風 裕

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする